オフィスワークが中心の毎日で、手足やお腹が冷えて困っていませんか。冷えは血行不良を招き、集中力の低下や肩こり、便秘など様々な不調につながります。女性にとっては美容やダイエットの大敵にもなるため、日頃から意識的に「温活」を取り入れることが大切です。
この記事では、忙しいオフィス環境でも手軽に取り入れられる温活習慣をご紹介します。今すぐ始められる方法で、冷え知らずの美人を目指しましょう。
オフィスで温活のメリット
仕事中でもひと工夫するだけで体がじんわり温まり、効率アップや美容効果が期待できます。まずは温活をオフィスで行うメリットを押さえておきましょう。
メリット1: 冷え改善で集中力アップ
手足が冷えていると、脳への血流も滞りがちに。簡単な温活習慣で末梢血管を拡張させると、全身の血流が改善し集中力を維持しやすくなります。小まめなケアが大きな効果を生みます。
冷え対策として温かいお茶を飲む、足元に湯たんぽやカイロを置くなど、デスクまわりの工夫だけでも変化を実感できるでしょう。
温かい環境はリラックス効果も高め、仕事のパフォーマンスアップに貢献します。
メリット2: 代謝が上がり美容効果も
体温が1度上がると基礎代謝が約10%アップするといわれ、ダイエットや肌のターンオーバー促進にもつながります。オフィスで冷えを放置すると代謝が下がり、むくみやくすみが現れやすくなります。
日中に取り入れた簡単な温活で巡りを改善すると、帰宅後の肌コンディションにも良い影響が期待できます。
むくみが解消されると脚がスッキリし、オフィスでも自信をもって過ごせます。
メリット3: ストレス軽減と気分リフレッシュ
温かさは自律神経のバランスを整える効果もあるため、ストレスや肩こり、眼精疲労の緩和につながります。わずかな時間でも体を温めることでリラックスモードに切り替わり、気分転換にも最適です。
オフィスチェアに座ったまま行える足指ストレッチや、カップを持つ手を温めるだけでも副交感神経が優位になりやすくなります。
疲れをため込まずにリフレッシュを心がけることで、午後も爽やかに業務に取り組めるでしょう。
オフィスでできる温活習慣
ここからは、オフィスでもすぐにトライできる温活習慣を3つご紹介します。どれも短時間で効果を実感できる工夫ばかりです。
デスク周りの温かい飲み物を取り入れる
コーヒーやお茶は冷めやすいので、保温マグや電気ポットを活用して常に温かい状態をキープしましょう。生姜や柚子などを入れたブレンドティーもおすすめです。
温かい飲み物で内側から体が温まると、冷えが和らぎお腹まわりの不快感も軽減します。こまめに飲むことで水分補給にもなり、午後の集中力維持にもつながります。
飲み物に少量のハチミツやスパイスを加えると、さらに血行促進効果が得られるでしょう。
ストレッチを温めながら行う
背中や肩、腰まわりの筋肉をほぐす簡単なストレッチを行う際、ストールやブランケットで体幹を包んでから動くと温かさを保ちながらほぐせます。肩甲骨を大きく回す動きなど、デスク付近でできるものを選びましょう。
体が温まった状態でストレッチすると可動域が広がり、より効果的に筋肉をほぐせます。5分程度の時間を確保して、日課にしてみてください。
血行が改善することで肩こりや腰痛の予防にもつながります。
足元ケアで冷え知らず
オフィスでは足裏が冷えやすいため、膝掛けやレッグウォーマー、厚手の靴下を活用し、ふくらはぎや足首を重点的にカバーしましょう。小型の足温器やUSB給電式のフットウォーマーも手軽に利用できます。
足元を温めると眠気が覚め、集中力も復活します。夕方の時間帯に足元だけ温めることでむくみもスッキリ。
さらに足の指を動かす簡単なグーパー運動を組み合わせると、より一層血行が促進されます。
温活習慣の続け方
習慣化が大切な温活は、無理なく継続できる仕組みを取り入れることがポイントです。また、プロのサポートを活用することで、より効果的に体質改善を図れます。
習慣化のポイント
まずは1日のうち1つの温活習慣を取り入れることから始めましょう。朝の飲み物、昼休みのストレッチ、帰宅前の足元ケアなどタイミングを決めると続けやすくなります。
スケジュール帳やスマホのリマインダーに登録し、リマインドで習慣化を後押ししてください。1ヵ月程度続けると「やらないと気持ち悪い」状態になり、無理なく生活に定着します。
習慣化に成功すると、自分自身の体調変化を実感しやすくなり、モチベーションも維持できます。
サロンメニューでの温活補助
プロの手による温活メニューを定期的に取り入れると、自宅やオフィスでの習慣がより効果的に働きます。Total Beauty Relaxation Salon 美温活Laboでは、よもぎ蒸しや腸もみマッサージなど、体の内側から温めるメニューを提供しています。
施術後は深部体温が上がり、翌日以降も血行が良好な状態が続きます。忙しいビジネスパーソンでもリラックスしながら体質改善に取り組めるのが魅力です。
定期的にプロのケアを受けることで、自分での温活習慣も効果的に続けられるでしょう。
悩んだらプロに相談を
体質や生活リズムに合った温活方法は人それぞれです。自己流で続けてもなかなか効果を感じられない場合は、一度プロのエステティシャンに相談してみましょう。
温活と合わせて栄養や運動面のアドバイスを受けることで、短期間での体質改善が期待できます。気になる点や疑問は遠慮なく質問し、自分に合ったプランを組み立ててもらうことが大切です。
専門家のサポートをうまく活用し、理想の美人習慣を手に入れましょう。
まとめ
オフィスでも取り入れやすい温活習慣は、冷え改善だけでなく集中力アップや美容効果など様々なメリットがあります。まずは1つの習慣から始め、無理なく継続することがポイントです。
セルフケアだけでは物足りない場合は、美温活Laboのよもぎ蒸しや腸もみマッサージを活用し、プロの力を借りながら体質改善を進めましょう。継続的なサポートで、冷え知らずの美人を目指せます。
今日から簡単な温活をオフィスでも取り入れて、心身ともに快適な毎日を送りましょう。
▶Total Beauty Relaxation Salon 美温活Labo|予約サイトはこちら